息づかいが悪化していく

ごはんは手から食べてくれるので一安心していました。


これでだんだんと元気になってくれればいいな、と思っていましたが

日に日にハアハアと呼吸が荒くなるプリン。

たまに休憩で床で寝るときは、
呼吸は落ち着いて寝ているのですが(それでも呼吸は早い)

子猫たちのお世話で育児箱に入ると呼吸は荒くなります。

遠くにいても呼吸の音が聞こえるくらいです。

だんだん、ハァハァ → カッカッと喉が鳴っているような音になり、

とても辛そうでした。

育児中の母猫って、こういうものなんだろうか?

ただ暑いだけだろうか?

と思ったりしましたが、

プリンの場合、

骨盤骨折もしているし帝王切開もしているというレアケースだし、
しゃべって痛みを伝えることができない動物だからこそ、
余計に心配が大きくなりました。

少しでも相談できれば、という思いで病院へ電話をかけてみると

術後の体力低下もあり、
もともとの体重から
栄養が足りていない可能性を指摘され、
一時的な効果だけど

点滴をした方がよいかもしれない

ということで、

一度プリンを病院へ連れていくことになりました。

出産して3日目のことでした。


出産から3日後、再び病院へ

子猫を残していくことになるため、
夫がプリンを病院へ連れて行ってくれました。

その間は私が子猫の見守りをすることに。

そして、1時間も経たないうちに夫とプリンが帰宅。
点滴時間は10分もないくらいの時間だったそうです。

キャリーから出たプリンは少し顔色が良くなっているように感じました。

子猫のところにはすぐに帰らず、お部屋の徘徊。

キッチン周りをクンクン・・・

ソファの上もチェック。

棚の中も入ってみるニャ。

いろいろあったけどまだ保護して1週間。

まだあんまり部屋の中を冒険できていなかったから、
気になるところを興味津々で歩き始めました。

よかった、元気になった~!

その後、
子猫のところに戻って授乳を再開しました。


呼吸は完全にはまだ落ち着くことはないけど、
点滴をする前と比べたら断然と良くなりました。

病院に連れて行って良かったです。

次は、初の子猫たちのピン写真をご紹介します!!
(プリンが病院に行っている間に撮ったものです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です